HOME | リンパ浮腫治療 | 1)浮腫治療内容

1)浮腫治療内容

リンパ浮腫
基本

手術などによってリンパ管やリンパ節を取り除いた場合など、リンパ器官へのダメージを受けた方に「むくみ(浮腫)」が起こり、それが長期間続く疾患「リンパ浮腫」と定義されます。
更には、手術歴がない場合でも体質的にリンパ管のネットワークの状態の違いで「リンパ浮腫」を発症することもあります。
このように、長期間継続する「むくみ」がリンパ管やリンパ節などのリンパ輸送系統の障害やダメージが原因であるものが「リンパ浮腫」であり、他の原因による「むくみ」とは区別されます。

1-1リンパ浮腫とは

「むくみ」は健康な方でも、疲労など様々な原因によって発生します。通常は数日するとむくみは自然に減少しますが、むくんだままの状態が長期間続くと病気と考えられます。
腎臓疾患や心臓疾患など、むくみを生じる疾患や原因は数多くあります。
長期間継続する「むくみ」がリンパ管やリンパ節などのリンパ輸送系統の障害やダメージが原因であるものが「リンパ浮腫」で、乳がん治療後に発生する腕の「むくみ」、子宮がん・卵巣がん・前立腺がん・大腸がんの治療で下腹部、片側または両側の下肢のむくみが挙げられます。体質的なリンパ管のネットワークの状態の違いで生じるものもあります。
「リンパ浮腫」は一旦発症すると、治療により完治する(むくみが減少して再びむくまない)とは言い切れない病気ですので、リンパ器官にダメージを受けている方は、発症しないように普段から注意して生活する必要があります。


1-2|リンパ浮腫の治療法

リンパ浮腫の治療の中の一つに複合理学療法があります。
1)リンパドレナ―ジュ・徒手リンパ排液法と称される特殊なマッサージ、
2)圧迫弾性包帯や圧迫ストッキング・圧迫スリーブによる圧迫療法、
3)運動療法、4)スキンケアを含む健康管理を組み合わせた治療法です。
乳がん・子宮がん・卵巣がん・大腸がん・膀胱がん・前立腺がんなど、リンパ廓清(切除)・放射線治療を行った後の続発性リンパ浮腫だけでなく、がんや手術の経験が無い原発性(一次性)リンパ浮腫、ケガをした後の一時的な浮腫の軽減に対しても有効です。


1-3|ドイツでの
         リンパ浮腫治療

ドイツで行われている複合理学療法の大まかな流れを説明します。
一般的なリンパ浮腫治療の場合4週間~6週間程度の入院治療によって集中的に浮腫の減量を図ります。浮腫の程度によって入院期間は異なり長期の入院治療の場合も多くあります。入院期間中の一例を挙げれば、朝起きてシャワーを浴びます。その後、治療室でセラピストから1)リンパドレナ―ジュと、2)弾性圧迫包帯を巻く(テーピング)治療を受けます。休憩の後午前中や午後などに運動の時間があります。浮腫が厳しい場合には午後にドレナージュとテーピングをもう一度行います。その後は普通に過ごし、就寝し、翌朝弾性包帯をはずし、シャワーを浴び、再び治療に向かうという一日になります。
特に体重の減量を図る場合でなければ特別な入院食などもなく、治療が休みとなる週末に一時帰宅も出来ます。入院中は浮腫の計測や検査があり、医師による回診もあります。退院が近づくと減量された浮腫のサイズを測り、退院後に着用するオーダーメイドの圧迫ストッキング・圧迫スリーブを作ります。退院時にはその圧迫着衣を受け取り、退院後の浮腫治療や生活上の注意を伝えられます。
退院後は住んでいる地域にあるリンパ浮腫の治療施設へ通うこと良好な状態を維持するようになります。このように、集中的に浮腫の減量を図り、自宅でその良好な状態を維持するケアを行うことがリンパ浮腫の治療です

1-4|当院での治療

初診時に時間をかけてカウンセリングを行います。
病院からの診療情報提供書(紹介状)をお持ちの方はご持参ください。
紹介状をお持ちでなくてもかまいません。
状況を詳しくお聞きし、治療を開始しても良いと考えられる場合に、その進め方や方法を具体的に説明いたします。それらをご理解いただいた上で治療に入ります。
適応でない場合は治療できないこともありますし、疑わしい場合はお医者さんの診察をお受けになられるようお勧めすることもあります。
治療(主としてドレナージュ)をしながら具体的な方法や感触を体感していただき、セルフケアの際の注意や、そうする理由を説明いたします。


☆一側性リンパ浮腫治療 35分程度 ¥5,000
☆両側性リンパ浮腫治療 50分程度 ¥7,000       
☆初診料              ¥3,000   
☆圧迫弾性包帯(テーピング技術料) ¥1,500
 包帯自体の費用は実費(使用本数により異なります)
*治療時間は浮腫の部位や程度によって異なります 
*初診時は30分程度のカウンセリングがあります


1-5|リンパドレナージュ
                             とは?

 ◎ リンパドレナージュ(リンパマッサージ法)とは?
 Vodder式リンパドレナージュ<Manuelle Lymphdrainage ad modum Vodder> (徒手リンパ排液法・用手的リンパ排液法・リンパドレナージ・Manuelle Lymphdrainage・Manual Lymph drainage)はデンマークの人Phil Emil Vodderにより考案されたマッサージの一種です。細胞と細胞の隙間である間質に停滞している液体(いわゆるむくみ)を除去することを目的とし、リンパ管系と間質組織に作用するマッサージ方法です。
1932年にVodderは理学療法士としてフランスで働いていた当時、リンパ性疾患の患者を治療した時にこれを着想し発展させ、1936年パリの「美と健康展」で公表しました。特徴は数秒単位のリズムで、排液方向へ、回旋性の動きで、広い面を用いて、皮膚をこするのではなく、軽い圧を加えた後に圧を軽減するという方法で、従来の一般的なスウェーデン式マッサージとは手技を異にしています。また直接皮膚面に働きかけ、皮膚のすぐ下にある結合組織に作用させるので、オイルやクリームといった滑材を用いないのも、ヨーロッパにおけるクラッシックなマッサージとは異なります。
皮膚面での摩擦によって強度の充血を起こすことを避け、リンパ管系によって排液しなければならない物質、いわゆる「リンパ性負荷」を増やさずにリンパの排液を促進すことを目的にしています。Vodderはドイツ人医師Asdonkと共にリンパ浮腫への応用と手技の啓蒙を進め、オーストリアのWittlingerとも手技のコースを開設しました。
 Vodder式リンパドレナージュを含む複合理学療法は、ドイツでは1973年に公的機関から適用が認められ、1985年理学療法協会は多少混乱のあった状況を一つの枠組にまとめました。更にスイスのチューリッヒ大学のKubik(クービック)教授やFöldi(フェルディ)教授などによるリンパの研究の発展する中、ドレナージュを中心としたこの療法は各国へと伝えられ、広く普及しています。
当治療院で行っているリンパマッサージはこの方法を用いています。